Multiple Brains
- 2020/01/01
- 11:11



新年となりました。2020年が素敵な年となりますように!
これは前にも書いた話かもしれないが、ブログ、それは人類と負けじ劣らずの勢いで、その形態をどんどん進化させている(?)。
昔はおのおの、ただの日記というか、自己満足に書きたいことをブログなるものに書きなぐっていたと思うし、自分もそうしていたのだが、今のブログはそうはいかない。今のブログは専らお役立ち情報を載せるか、芸能人が華麗な日々や番組の裏側を載せるのが中心なのだ。そんな状況の中で、「こんにちはべりももです。今日は圏論の勉強をした」とか書いたところで、一体誰が喜ぶのか、いや、他人はおろか、自分さえも、「なんということだ、今日もこんなことしか書くことがないっ…」とただ己の実際の研究生活の地味、いや地道さに気づかされて、無の境地に至るに相違ない。一体全体いつからこんな住みにくいブログ世界になったのか。。
そんなわけでこの8年、いや、自分の日記・ブログ人生から通算すると、4歳からかれこれ26年にわたり書き続けていたブログであるが、最近はすっかり研究脳に侵食され、「まあ、ブログ書く暇があるなら、論文書くべきですよねそうですよね…」と、更新しないでいたのであった。そのおかげか今年は国内学会・国際学会含め計8本の論文を投稿したり、そのうち人工知能学会年次大会で共著で投稿した論文が優秀賞を受賞したり、年3回国際学会に参加・発表したりと充実した研究生活を送ることができたけれども、しかし年末年始くらいは研究脳からブログ脳に切り替えて、何か書くかとおもむろに思い立ち、キーボードを叩き始めた次第である。
しかし、一度ブログから離れると、普段の研究脳からかつてのブログ脳にはなかなか切り替えられないもので、何も書くことが浮かばない。いや、厳密に言うと、浮かばないわけではない。「どうもおひさしぶりですべりももですこんばんはお元気ですか。今世間のみなさまは年末年始で慌ただしいかと思いますが、自分は実は風邪だかインフルだかをひいてしまい、かれこれ1週間くらい大掃除はおろか研究もストップしていて一体どうしてくれるんだいうんぬん〜」とか、とりとめのないことをいくらでも書くことはできるよ?でも書いているうちに、先ほどの「はて、こんなことを書いたところで、一体どこの誰が嬉しいのやら?」という無の境地が、書いている途中で頭をもたげてくるのだ。ふおおお。
「じゃあ最近の情勢に則りここはひとつ、人に役に立つブログを書けば良いのでは?」というご指摘、ごもっともです。そういうわけで、実はこれまでも学会参加報告みたいな、ちょっとその研究界隈の方とか、海外・国内出張をよくする界隈の方には多少役に立ちそうなネタで書くことを試みていたわけです。でも書いていくうちにだんだん今度は、今になって急にこのブログをお役立ちブログにキャラ変えしたところで、それは昔からの読者さんや知人さんが読みたいものではない。それにお役立ちブログはたしかに役に立つ。しかしぶっちゃけ専門書と比べると、その役に立つ度の差は歴然としている(程度の差はあるかもしれないが)。学会報告も、自分があとでちゃんと読みたい論文のタイトルを書いて人にも紹介するというのは、たしかに多少は人の役にも立つかもしれない。しかし自分にとって本当に必要な論文は、結局のところ自分自身が探して絞るしかない。学会報告を読むよりも、その学会に参加したり自分で見つけた論文を読み切る方がずっとずっと情報量が多いのだ。そんなお役立ちブログにとどまるくらいなら、いっそ自分の専門書を出版して老若男女に読んでもらいたい!!勢いで話が変わってしまったが、とどのつまり、お役立ちブログも「どこかに書いておくとあとで自分が見返せて役立つ」という自己満足ブログであることには変わらないのでは、という結論にいたり、「だったら昔からの自己満足に書きたいことを書いてもいいじゃないかブログ脳」が頭をもたげてくるんですよね(今ここ)。
ふう、ちょっと冷静になって読み返すと激しいことを書いてしまったような気もしなくもないけれど、年末年始テンション+風邪テンションの戯言だとすべて水に流してほしい。いいですか、すべてですよ。(ぇ
そういうわけで(?)すっかり研究脳に侵食されて、軍人のような研究の日々を過ごしていたべりももですが、ブログ脳のべりももと本郷三丁目日記もまだ、健在です。昨年も大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします!
東大生ランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます!
これからも宜しくお願いいたします。
