新学期の予感
- 2011/04/10
- 00:41
むむむ、一回毎日更新がとだえるとやはり意欲が低下しますねー。
というかなんだかんだでここ数日は忙しかったです。べりももです。
時間ってほんとあっという間に過ぎますね。
いつの間にかだんだん気温も暖かくなってきましたがみなさん調子はどうですか。
最近の特徴的な出来事。
・バンド練。
友達に誘われて医科歯科ジャズ研での初めてのバンド練があった。
とても楽しかった。ちなみにメンバーにはなぜか
「めちゃ緊張した」と何度も言われて面白かった。(笑)
練習後はメンバーでお茶の水の名店らしい「豚野郎」というお店で豚丼を食した。
さすが名店らしく、私たちが食べているときにはもう外に15人ほど
人が並んでいた。豚丼はとても美味しかった。
小サイズで十分なボリュームであった。
・M氏とお会いする。
数年来の友人であるM氏がもうすぐ研究のためにスイスのCERNに旅立つということで
会ってきた。UT-Cafeなる所でお茶をした。
UT-Cafeは非常にシャレオツな場所であった。
M氏は物理学科で放射線などに詳しいので、
最近の原発問題についてわからないことや気になることを色々聞いた。すっきり!
しかし、「(放射線)大丈夫じゃないの?」と私が聞けば「大丈夫じゃない」と答え、
「大丈夫?」と聞けば「大丈夫だよ」と答える。
こだまでしょうか、いいえM氏です←
つまり心配しなさすぎも心配しすぎもよくないということらしいけど、
やっぱり放射線物質こわいよー。
さらに物理学科に潜入してみた。
化学系以外の学科の建物は新鮮である。
実験室はさすがに関係者以外立ち入り禁止だったけど、
居室は普通にきれいだった。じゅうたんだったし。(そこ
楽しそうな研究内容だなーと思いながら
研究室に貼られているポスターをざっと眺めていたが、
奇怪な物理学者の卵であるM氏ですら、研究をしながら、実験をしながら、
たまに「これが何の役に立つのだろうか…」と疑念を持つことがあるらしい。
私も昨年まではよくそういうことを考えた。今でもたまに考える。
でも逆に役に立つこととは何だろう?
最近ちょっと思いついたことがある。
役に立つ(意味がある)こととは、役に立たない(意味がない)ことの集まりか、
もしくは、一見役に立たないことが実は役に立つことなのかもしれない。
・駒場に授業を受けに行く。
同じく数年来の友人であるH氏が裏TAをしている
数学科の授業に誘われて、受講することにした。
その授業は駒場で行われるので、駒場キャンパスに向かった。
駒場キャンパスは嬉々とした1年生が多く、まぶしかった。
初回の授業はガイダンスだった。
他学部聴講とはいえ超アウェーな場所に来た気がして(しかも女子率低いし!)、
きょろきょろしていたらH氏が声をかけてくれた。
ついでに他のTAさんに私のことを紹介してくれた。
ちょっとアウェー感がなくなってほっと一息。
先生ともお話し、面白かった。来週からも楽しみ。
せっかくなので何かもう一つ授業を受けようと統計の授業に潜ってみた。
他にも授業ないかなー。金曜5限駒場でおすすめ授業あったら教えてください!
その後教室を出たら新入生に間違えられた←
「サッカー部のマネージャーしませんか?」と勧誘された!
私もまだまだ1年生できるね!平成生まれだし!←
授業後はH氏とS氏とカフェテリアでご飯を食べて、色々世間話をした。
ほんとに日々の日常って感じですが、こんなところで!
ランキングクリックよろしくお願いします!只今5位!私もびっくりです(笑)

というかなんだかんだでここ数日は忙しかったです。べりももです。
時間ってほんとあっという間に過ぎますね。
いつの間にかだんだん気温も暖かくなってきましたがみなさん調子はどうですか。
最近の特徴的な出来事。
・バンド練。
友達に誘われて医科歯科ジャズ研での初めてのバンド練があった。
とても楽しかった。ちなみにメンバーにはなぜか
「めちゃ緊張した」と何度も言われて面白かった。(笑)
練習後はメンバーでお茶の水の名店らしい「豚野郎」というお店で豚丼を食した。
さすが名店らしく、私たちが食べているときにはもう外に15人ほど
人が並んでいた。豚丼はとても美味しかった。
小サイズで十分なボリュームであった。
・M氏とお会いする。
数年来の友人であるM氏がもうすぐ研究のためにスイスのCERNに旅立つということで
会ってきた。UT-Cafeなる所でお茶をした。
UT-Cafeは非常にシャレオツな場所であった。
M氏は物理学科で放射線などに詳しいので、
最近の原発問題についてわからないことや気になることを色々聞いた。すっきり!
しかし、「(放射線)大丈夫じゃないの?」と私が聞けば「大丈夫じゃない」と答え、
「大丈夫?」と聞けば「大丈夫だよ」と答える。
こだまでしょうか、いいえM氏です←
つまり心配しなさすぎも心配しすぎもよくないということらしいけど、
やっぱり放射線物質こわいよー。
さらに物理学科に潜入してみた。
化学系以外の学科の建物は新鮮である。
実験室はさすがに関係者以外立ち入り禁止だったけど、
居室は普通にきれいだった。じゅうたんだったし。(そこ
楽しそうな研究内容だなーと思いながら
研究室に貼られているポスターをざっと眺めていたが、
奇怪な物理学者の卵であるM氏ですら、研究をしながら、実験をしながら、
たまに「これが何の役に立つのだろうか…」と疑念を持つことがあるらしい。
私も昨年まではよくそういうことを考えた。今でもたまに考える。
でも逆に役に立つこととは何だろう?
最近ちょっと思いついたことがある。
役に立つ(意味がある)こととは、役に立たない(意味がない)ことの集まりか、
もしくは、一見役に立たないことが実は役に立つことなのかもしれない。
・駒場に授業を受けに行く。
同じく数年来の友人であるH氏が裏TAをしている
数学科の授業に誘われて、受講することにした。
その授業は駒場で行われるので、駒場キャンパスに向かった。
駒場キャンパスは嬉々とした1年生が多く、まぶしかった。
初回の授業はガイダンスだった。
他学部聴講とはいえ超アウェーな場所に来た気がして(しかも女子率低いし!)、
きょろきょろしていたらH氏が声をかけてくれた。
ついでに他のTAさんに私のことを紹介してくれた。
ちょっとアウェー感がなくなってほっと一息。
先生ともお話し、面白かった。来週からも楽しみ。
せっかくなので何かもう一つ授業を受けようと統計の授業に潜ってみた。
他にも授業ないかなー。金曜5限駒場でおすすめ授業あったら教えてください!
その後教室を出たら新入生に間違えられた←
「サッカー部のマネージャーしませんか?」と勧誘された!
私もまだまだ1年生できるね!平成生まれだし!←
授業後はH氏とS氏とカフェテリアでご飯を食べて、色々世間話をした。
ほんとに日々の日常って感じですが、こんなところで!
ランキングクリックよろしくお願いします!只今5位!私もびっくりです(笑)
