2日目
結局ほとんど一睡もしないまま外が明るくなっていた。
いや、ちょっとは寝ていたのかもしれないのだが、
眠っているのか起きているのかわからないのだ。
半分夢の中のような状態で食事室に移動する。
時間は6時半くらいだったと思う。
キッチンでは後輩がナムルを必死に混ぜていて、
研究室のボス1が1つ1つオムレツを焼いていた。
昨日は肉を焼いていて今日はオムレツを焼くボス1www
こんな研究室はうちしかないのではないだろうか(笑)
7時20分、朝食開始。
2日目の朝ご飯はB4の後輩が担当。メニューは
きのこの炊き込みご飯
ほうれん草ともやしのナムル
オムレツ
という3品。和洋折衷w
でもこの組み合わせは意外と朝にはとても食べやすかった。
しかし炊き込みご飯の量が多すぎw
朝にこんなに食べられないw
ということで結局かなりの量はおにぎりにして保存することとなった。
2日目の午前はゼミ。
研究室のOBで現在教育支援事業を行う会社を経営している方(以下ゲスト2さん)
のお話を聞くことに。
ちなみにこのゲスト2さんは徹夜で東京を出発し、
ゼミに間に合うように2日目の朝6時に
軽井沢のコテージに到着したというwタフすぎるwww
ゼミの内容は作業をしながら、
本質的に学ぶとはどういうことか、
効率よく会議を行うにはどうすればよいか
、人に情報を伝えることの難しさ、
今後日本の教育をどうするべきかなど、教育に関する様々な問題について考えた。
久しぶりに受験問題みたいな問題を解いたり
普段あまり深く考えない教育の問題について真剣に考えたりと、
普段使わない頭を使った(笑)
ボスや同期、先輩後輩の頭に秘めている教育理念を知ることができて面白かった。
12時40分。昼食。
昼食は一番作る時間がなく、同期が担当だったのだけど、
ゼミ中もひっそり抜けてお湯を沸かしたり
前日から下準備したりしていたw主夫みたいw
そのおかげで時間通りに昼食を迎えることができた。
昼食のメニューは
モッツァレラチーズとトマトソースのスパゲッティ
ガーリックトースト
ツナサラダ
朝食同様とてもおいしかった。
しかしこれまたパスタの量が多いw寝不足の人間にはきついwww
トマトソースは買い出しの時に2.5kgも買って
「これは多すぎじゃないかな?」と、
買い出し班でいぶかしんでいたのだが、ちょうどよい量だった。
大人数分の料理を作るとなると2.5kgの
トマトソースが必要になることもあるのだなあ。
よくテレビに出てる大家族とかは毎日食料の買い出しが大変だろうなと思った。
昼食を頂いた後は午後のテニス。
この日実は午前中にしとしと雨が降っていて、
「これは午後のテニスは中止か…?」という話が出ており、
お、運動しなくてよいのか、疲れていたしちょうどよいと私は内心期待していた。←
しかし、ゲスト3さん(前述のゲスト2さんともゲスト1さんとも違う方です)
はこの2日目のテニスを非常に楽しみにしていたらしく、
早朝から「雨よ止んでくれー」といわんばかりに
素振りをしていたらしいww
しかもなんとゲスト3さんはこの日のために
ラケットも靴も新調したらしい。
ゲスト1さんも靴を新調してきたとか。やる気まんまんwww
そして、そのゲストの方々の怨念(?)が効いたのか、
昼食後は見事に雨がやんでいたw
それどころか若干晴れているww
というわけでテニスは決行となった。とほほ。
昼食の後片付けなどをしていたので
私はボス2(研究室のボスは2人いるのです)と遅れてテニスコートに到着。
ちなみにボス2はこの時ピンクのテニスウェアを着て
大はしゃぎしていてめちゃ若々しかったw
合宿中の普段着もノースリーブのワンピースとかオシャレすぎる(笑)
そしてすでにボス1やゲストの方々がやる気まんまんに準備体操していたwww
学生よりも先生方が合宿楽しんでるのではないか?www
経験者チームと初心者チームに分かれ、
経験者チームは最初から試合をしたり適宜初心者チームに指導したり。
初心者チームはまずは基礎練習をすることに。
私はもちろん初心者チーム。
まともに運動するなんて何年ぶりだろうかwww
後輩や同期、先輩にラケットの持ち方やら、
サーブの打ち方やら、何やら丁寧に教えてもらう。
だいたいアドバイスされることは同じw
「ボールを見てください」とか
「ボールが跳ね返るのを待ってから打ってください」とかw
つまり私はせっかちすぎるとゆことですね><
ところで私はもともと左利きで、
強制的に箸の持ち方やペンの持ち方を右に変えたので、
サッカーやバスケは左利きだったりした。
そこでラケットの持ち手ももしかして左手なのかな…?
と思って左に持ちかえてサーブを打ったら入ったw
「お、左でやった方がよいかもしれない。」と思い、
しばらく左でやっていたらあまり左手で打ってもサーブが入らなくなったw
思い違いだったようだ。
そして「あれ、やっぱり右かな」「左かも」
と両方の手を交互に使って打っていたら、
ボスと後輩に「片手に集中して練習したほうが、上達が早いのでは?w」とつっこまれたw
でもとても親切に教えてもらったのでとても楽しく練習できた。
1時間半くらい経過。
ある程度基本的なテニスの打ち方を知ったところで、
経験者と初心者で2人組のペアをつくって、勝ち抜き対抗戦をやることに。
はじめ私はB4の後輩とペアになることに。
後輩の足手まといにならぬよう頑張る!!
1試合目 後輩が頑張ってくれたおかげで、よくわからないうちに勝った←
2試合目 また後輩が頑張ってくれて、よくわからないうちに勝った←←
3試合目 すこしは後輩の役に立たねば!と
必死にボールをおっかけていたら、
無意識に右手から突然左手に持ちかえて打ち返していて、
ボールがうまい具合に相手のコートに入ったw珍プレーw
でも後輩の役に立ってよかった笑
4試合目は私のサーブが入らず終了。。
でも楽しかった!最初はテニスやる気なかったのに、
いつの間に熱中してしまったな―単純(笑)
ペアを変えてまた試合。今度は研究員の方とペアになる。
3時間続けて運動していたので疲労がたまってきており、
全然サーブが入らなかった><ので主に他のペアの試合を見ていた。
先生方も超真剣にテニスをしていたw
途中で雨が降ってきた。
しかし「せっかくいいところだから中断しないでいこう!」
と懇願するゲスト3さんとボス2。
その結果またすぐに雨が止んだというwww
どうなってるのw魔法使いのようだ(笑)
結局最後まで試合をして終了。
テニスの後は夕食の準備。
みんなは温泉に、私とボス2と先輩は2日目の夕食当番だったので、
温泉には入らず急いでコテージに戻ることに。
夕食の準備をする前に、コテージでお風呂を済ませることに。
私が先に入ってシャンプーをしていたら、
ボス2が入ってきて隣でシャワーを出した。
私もシャンプーを流そうと自分のシャワーを出そうとしたら…出ない!?www
そんなばかな、さっきはシャワーが出たのに、と何度もひねるが出ない。
ボス2に「すいません、シャワーでないんですけどwww」と叫ぶ私。
「ほんとに!とりあえずこっちのシャワー使っていいよ!」
と言われボス2のシャワーを借りることに。
その後悪戦苦闘するも、どうも2つ以上のシャワーは使えないらしい。
まさかのボス2とシャワー兼用www
てんやわんやで、これにはボス2も私も爆笑してしまった。
なんとかお風呂を終え、いざ2日目の夕食準備に。
と思ったら先にビールの缶を開けているボス2www
ボス2「もう私たちは温泉入れなかったし、
先にビール飲みながら作っていこー♪乾杯―♪」
ということでとりあえず乾杯してから準備することに(笑)
のどが渇いていたので、ビールがとても美味しく感じられた。
2日目の夕食は手巻きずし。
すしめしからの野菜の準備からの魚介類の準備からの…
ととんとん拍子に進めていく。
ボス2は主婦でもあるので、とても包丁さばきが早かった!すごい!
温泉に行っていた方々も帰ってきて、
夕食の準備を手伝ってくれた。
ボス1はまたもや薄焼卵をせっせと焼いていたw
こうして夕食が完成。
手巻きずしだったのでわいわい出来たと思う。(自負)
でも場所によってごはんや魚介類がすぐになくなる所と
一向になくならない所があったw
とくに学生と助教さんのいる周辺は大食いな人が多いのか、
すぐにごはんとうなぎがなくなってしまって、
ボスやゲストさんの所にあるごはんやうなぎを寄付してもらったw
お腹いっぱいになってくると、
色んな組み合わせで食べてみようということになる。
研究員さんがうなぎと梅干の組み合わせがいい!とひたすら主張していたw
うなぎと梅干って食べ合わせよくないはずではwww
そして同期が真似してやってみたら「び…びみょ…」とつぶやいていたw
失敗した点としては納豆がほとんど消費されなかった点くらい。
私自身は納豆巻きも納豆も好きだけど
たしかに大勢の食事で納豆って微妙ということに後になって気付いたw
そういえば食堂でもさすがに納豆は頼まないなあ。なぜか躊躇してしまう。
後片付けをして、食後のアイスやおつまみやお酒(笑)を頂きながらご歓談。
お酒は1日目に引き続き先生やゲストさんが持ってきた
ワインや焼酎や紹興酒やビールがたくさんww
私は焼酎を飲んだことがほとんどなかったのだけど、
合宿で出てきた「魔王」という焼酎が本当においしかった。
よくわからないがアイスクリームと合った(笑)
ついつい何杯も飲んでしまいました←
ゼミを行ってくれたゲスト2さんから、
せっかくの機会なのでいろいろな話を聞こう!ということに。
ご歓談…のつもりだったのだが、
だんだん「今後日本はどうすればよいのか?」
をテーマにみんなで議論していくという、
朝まで生テレビのような感じになっていたwww
23時半になっても白熱していて、
3日目は早朝にボスとボス2が大学に帰らないといけないということで、
そろそろお開きということに。
色々片づけをしてから0時ごろ、
合宿中に助教さんに依頼された研究作業をしようと食事室に戻ると、
学生とゲスト1さんがご歓談をしていたので加わる。
しかし合宿中にも研究作業をすることになるとはww
時間がないから仕方がないのだが。
作業を終えた後はゲスト1さんのお話を色々と聞いたり、
学生でカードゲームをしたり。合宿といえばカードゲーム!
さすがに眠くなったので2時に就寝。
この日はすぐに眠ることができた。
3日目
6時ごろ、一度起床。いろいろ支度を済ませてから、
まだ眠いし早いので二度寝。
…したら次に起きたら7時半><
超高速で準備して食事室で。
やはり二度寝よくない。
朝食。3日目の朝はB4の後輩2の担当。メニューは
きのこと卵のぞうすい
豚肉と野菜の炒めもの
きゅうりの浅漬け
他にも3日目の朝にもなると、
今までの余り物を処理しようということで
焼きウインナーや別の(?)野菜炒めもあった。こんなに食べきれないwww
とりあえず自分の分は完食した。
朝食後はコテージの掃除をして大学に帰るだけ。
帰りは行きと同様、私は助教さんの運転する車に乗ることに。
しかし行きと違う点は助手席で、
ナビゲーションの役を務めなくてはならない点。
といってもカーナビがあるのでほとんど何もしなかった←
助手席にはほとんど乗ったことがなかったので新鮮だった。
東京周辺で少し渋滞に巻き込まれたが、無事正午に大学に到着。
東京は暑い!私の修士1年の夏は始まったばかり!!
夏を満喫し、人生の色々な勉強をした研究室合宿でした。
本当にお疲れ様でした!
音楽紹介
Mondo Grosso feat.Bird "Life"
夏らしい曲といえばこの曲!
今本郷三丁目日記は何位?↓
