東大院試に関する質問
- 2015/03/11
- 23:29
こんばんはべりももです。
最近は時間が本当にあっという間に過ぎていきます。
時間の効率的な使い方を考えることが最近心がけていることです。
今回はコメントでいただいた質問に答えます!
<質問内容>
東大の薬学研究科を今年度に受験したいと考えております。
合成系研究室に行くために有機化学を専門科目として二問選択しましたが
あとひとつを何にしようか迷っております。①得点しやすい科目があれば教えてください。
②また、内部生から授業ノート等をどうやって入手したか教えてください。
<回答>
コメントありがとうございます。
①ですが、まず他の人向けにも前提を書きますと、
薬学部の院試は英語、専門科目、一般科目から成り立ちます。
専門科目は有機化学3題・生物化学3題・物理化学2題・薬理学1題・
薬剤学1題・分析化学1題の6科目11題から3題を選びます。
得点比率は専門科目が大きな割合を示しますので、
専門科目の選択は合否を左右するとも言えます。
過去問を一通り見て、まずは自分の得意分野を選択するのが一番良いかと思います。
自分は有機化学、物理化学、分析化学を選んだ記憶があります。
有機化学は年度によってはとても難しいことがありますので、
有機化学の他にももう2科目くらい得意分野があると望ましいです。
ちょっとうろ覚えになってきていて申し訳ないのですが、
物理化学と分析化学は出題傾向がわりと決まっていて、
しかも物理化学はアトキンスの内容を、
分析化学は学部の分析化学実験の内容を
きちんと理解していれば解ける問題なので、
正確に覚えている内容を記述すれば確実に点が取れた記憶があります。
学部時代の授業・実験の内容は意外と院試に出るので大事です!
ちなみに生物化学も一応CellとEssentialを一通り読んでノートにまとめておきましたが結局選びませんでした。
有機化学はウォーレン有機化学と学部の教科書だったマクマリー有機化学を読みました。
薬学部の有機化学は反応機構が絶対出るので、
「演習で学ぶ有機反応機構」をよく解いて、どうしてもわからない反応機構は
ノートにひたすら書いてまるごと暗記した記憶があります。
②はなかなか難しいですが、院試サポートが手厚い研究室では
授業ノート等も提供してくれることもあります。
今年も入試説明会があるようですので、
説明会の時に色んな研究室を見学してみてはいかがでしょうか。
もう進学したい研究室は決まっているようですが、将来の幅も広がります。
回答になりましたでしょうか…。応援しています。がんばってください!
東大生ブログランキング1位ありがとうございます!
これからもどうぞよろしくお願いします!

最近は時間が本当にあっという間に過ぎていきます。
時間の効率的な使い方を考えることが最近心がけていることです。
今回はコメントでいただいた質問に答えます!
<質問内容>
東大の薬学研究科を今年度に受験したいと考えております。
合成系研究室に行くために有機化学を専門科目として二問選択しましたが
あとひとつを何にしようか迷っております。①得点しやすい科目があれば教えてください。
②また、内部生から授業ノート等をどうやって入手したか教えてください。
<回答>
コメントありがとうございます。
①ですが、まず他の人向けにも前提を書きますと、
薬学部の院試は英語、専門科目、一般科目から成り立ちます。
専門科目は有機化学3題・生物化学3題・物理化学2題・薬理学1題・
薬剤学1題・分析化学1題の6科目11題から3題を選びます。
得点比率は専門科目が大きな割合を示しますので、
専門科目の選択は合否を左右するとも言えます。
過去問を一通り見て、まずは自分の得意分野を選択するのが一番良いかと思います。
自分は有機化学、物理化学、分析化学を選んだ記憶があります。
有機化学は年度によってはとても難しいことがありますので、
有機化学の他にももう2科目くらい得意分野があると望ましいです。
ちょっとうろ覚えになってきていて申し訳ないのですが、
物理化学と分析化学は出題傾向がわりと決まっていて、
しかも物理化学はアトキンスの内容を、
分析化学は学部の分析化学実験の内容を
きちんと理解していれば解ける問題なので、
正確に覚えている内容を記述すれば確実に点が取れた記憶があります。
学部時代の授業・実験の内容は意外と院試に出るので大事です!
ちなみに生物化学も一応CellとEssentialを一通り読んでノートにまとめておきましたが結局選びませんでした。
有機化学はウォーレン有機化学と学部の教科書だったマクマリー有機化学を読みました。
薬学部の有機化学は反応機構が絶対出るので、
「演習で学ぶ有機反応機構」をよく解いて、どうしてもわからない反応機構は
ノートにひたすら書いてまるごと暗記した記憶があります。
②はなかなか難しいですが、院試サポートが手厚い研究室では
授業ノート等も提供してくれることもあります。
今年も入試説明会があるようですので、
説明会の時に色んな研究室を見学してみてはいかがでしょうか。
もう進学したい研究室は決まっているようですが、将来の幅も広がります。
回答になりましたでしょうか…。応援しています。がんばってください!
東大生ブログランキング1位ありがとうございます!
これからもどうぞよろしくお願いします!
